【婚約破棄を防ぐために】結婚前に必ずすり合わせるべき5つのポイント

婚約破棄を防ぐには事前確認がカギとなるイメージ画像
【婚約破棄を防ぐために】結婚前に必ずすり合わせるべきポイントを解説

婚約が決まり、結婚に向けて順調に進んでいると思っていても、価値観のズレ話し合い不足 が原因で婚約破棄になってしまうことがあります。

僕自身、成婚退会後に婚約破棄を経験してしまいましたが、事前にもっともっとしっかり話し合っておけば防げたかもしれないと思うことが沢山出てきます。(それでも、沢山擦り合わせていた方だったと思います。)

「この人と結婚して大丈夫?」と少しでも不安を感じるなら、結婚前にこちらの記事で すり合わせておくべき5つのポイントをチェックしてみてください。

👉成婚退会後に破談する確率が気になる方はこちら

お金の価値観と家計管理のルールを決める

💰 お金の話は結婚生活のリアルな現実に直結してきます

「結婚後、どのようにお金を管理するのか?」を事前に話し合えていないと、結婚生活が始まってから 金銭感覚の違いでストレスを感じる ことが増えてしまいます。

✔️すり合わせるべきポイント

  • 夫婦のお金の管理方法(共通口座 or 別財布?)
  • 生活費の負担割合(どちらがどれだけ負担する?)
  • 貯金・投資の考え方(どのくらい貯金する?投資はする?投資経験はあるの?)
  • 借金・ローンの有無(相手に隠している借金はない?)

僕の経験
僕たちはファイナンシャルプランナーに相談に行き、実際に結婚生活での計画を立てにいきました。お互いの状況を把握し合えることでお金周りに関してはある程度安心することができました。なので、二人の中だけでお金の話を解決しようとするのではなく、ファイナンシャルプランナーを議長として立て、話しづらいことも話せるように上手く使っていくのはおすすめです。結婚後のすれ違いを防ぐためにも、お金の話はしっかり話し合いましょう!

仕事と家庭のバランス(役割分担)を決める

💼 結婚後、夫婦はどんな役割分担で生活するのか?

結婚前は恋愛モードで気にならなかったことも、いざ結婚生活が始まると 「思っていたのと違う…!」 と感じることがあります。

✔️ すり合わせるべきポイント

  • 仕事と家庭のバランス(共働き? 専業主婦・主夫?)
  • 家事の分担(料理・掃除・洗濯、どちらがどれをやる?)
  • 育児の考え方(子どもができたら、どんな風に育てる?)

僕の経験
「家事は分担しよう」とは話していたものの、細かいルールまでは作っていませんでした。実際に同棲してみましたが、初めのうちは手分けをしてスムーズに進めることができていました。
ですが、どちらかがバランスを崩した時にフォローが効かなくなってしまうこともあり、お互いの家事のやり方やペースが違いにストレスを感じることがありました。
お互いの得意・不得意をすり合わせておくことで、結婚後の不満を減らせるなと思います。

お互いの家族との付き合い方を話しておく

🏠 結婚は「家族と家族のつながり」でもある

婚約してから「義両親との関係が合わない」「親戚付き合いの負担が大きい」といった理由で、婚約破棄になるケースは珍しくありません。

✔️ すり合わせるべきポイント

  • 相手の家族とどの程度関わるのか?(頻繁に会う? たまにでいい?)
  • 親との同居の可能性は?(将来的に同居する? 別居のまま?)
  • 親からの経済的な援助・介入(金銭的な支援は受ける? 受けない?)

僕の経験
僕たちは、両家に挨拶を済ませてから入籍を優先する段取りで動いていました。詳しくは書けないのですが、両家の温度感をもっとしっかり話してから入籍の話を進めれば良かったと後悔しました。
「どの程度、相手の家族と関わるか?」は、結婚前に話し合っておくべきです!

子どもを持つかどうか&育て方の価値観

👶 子どもに対する考え方は、結婚後の大きなテーマになる

結婚する前に「子どもを持ちたいか?」「育児の方針は?」を話し合えていないと、結婚後に深刻な対立を生む可能性があります。そのため、真剣交際中にしっかり子育てに関することもすり合わせていきましょう!

✔️ すり合わせるべきポイント

  • 子どもを持つかどうか?(何人くらい欲しい? そもそも欲しい?)
  • 子育てのスタンス(どんな教育方針にする?)
  • 育児の分担(どちらがどのくらい育児をする?)

僕の経験
「子どもは二人つくろう!」と話していました。この辺りの価値観は概ね一致していましたが、ライフプラン設計をもっとしっかり行えばすれ違うことも少なかったかもしれません。

❺ 結婚後の住まい・ライフスタイルを決める

🏡 結婚後、どこに住むのか? どういう生活を送りたいのか?

意外と見落としがちですが、「どこに住むか」 は夫婦の生活に大きく影響します。

✔️ すり合わせるべきポイント

  • 住む場所の希望(都会? 郊外? 実家の近く?)
  • マイホーム vs 賃貸(家を買う? しばらくは賃貸?)
  • お互いの仕事と通勤の兼ね合い(どちらの仕事を優先?)

僕の経験
結婚後の住まいについては、賃貸派でした。彼女も同意だったので問題ありませんでした。

まとめ:婚約破棄を防ぐには、”当たり前”を疑って話し合うこと

婚約破棄を防ぐには、「相手もきっと同じ考えだろう」と思い込まないこと が大切です。

✔️ 結婚前に必ずすり合わせるべき5つのポイント

  1. お金の価値観と家計管理(共通口座? 生活費の負担割合は?)
  2. 仕事と家庭のバランス(共働き? 家事の分担は?)
  3. お互いの家族との関係(親との付き合い方、同居の可能性)
  4. 子どもに対する価値観(何人欲しい? 育て方の方針は?)
  5. 結婚後の住まい・ライフスタイル(どこに住む? マイホームは?)


「あとで話せばいいや」 と思って後回しにすると、後から大きなすれ違いになってしまいます!

この人と結婚して本当に大丈夫? と不安を感じるなら、今のうちに しっかり話し合っておきましょう! 💍✨

結婚前に不安を抱えている女性をイメージした画像
成婚退会後に破談する確率を示すイメージ画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
りょう
はじめまして! 僕は、結婚相談所活動経験をもとに、婚活のリアルをお届けする「りょう」です。 関東在住30代後半、作家として働いています。 将来のことを考え、結婚に本気で向き合いたいと思い、結婚相談所での婚活をスタートしました。 これまで2所を経験し、1所目では成果が出せませんでしたが、2所目で素敵な彼女と出逢い成婚退会することができました。しかし、入籍直前に婚約破棄という結果に…。 プロフィールや写真を工夫し、200人からのお申し込みをいただき、その中で20人とお見合いを実施。5人と仮交際のうえ、1人と真剣交際に進み成婚退会したものの、最終的には婚約破棄に至ったのです。 現在は、婚約破棄の傷を癒しながら、再起に向け奮闘中です。 このブログでは、僕の経験を通じて学んだことや、婚活の成功に繋がるヒントをお伝えします。 婚活に迷っているあなたへ、傷つくことを恐れているあなたへ、少しでもお役に立てれば嬉しいです!