「私って与えすぎかも?」と感じたあなたへ|受け取ることに罪悪感を抱く婚活女子に伝えたいマインドセット

受け取ることに罪悪感を抱く婚活女子へ
受け取ることに罪悪感を抱く婚活女子へ
「与える恋愛」ばかりしてきたあなたへ
  • 相手に尽くすのが当たり前
  • 喜ばせることがうれしい
  • 自分よりも、相手の都合や希望を優先してしまう

恋愛や婚活で、こんな風に “与えることが正しい” と信じてきた人はいませんか?

実は、僕自身がずっとそうでした…

与えていくことが何よりも喜びでした。

でもある日、ふと気づいたんです。

「自分が疲れているのに、それでも“いい人”を演じてる」ことに。

与えすぎてしまったりする自分がいる場合は、しっかり内面を見つめ直すのが良いかもしれないです。

ぜひこの記事を参考にして、婚活マインドを育てていきましょう。


なぜ私たちは“与える側”でいたがるのか?

婚活や恋愛で、「私は与えるタイプなんです」と語る女性は少なくありません。

  • 相手のスケジュールを優先してしまう
  • プレゼントやLINEを欠かさず送る
  • 感情的にならないように、自分を抑える

それは一見、気遣いができて優しい女性のように見えます。

でも、もしあなたがそのたびにどこか疲れていたり、
「またうまくいかなかった」と感じているのなら――
そこには “無意識の心のクセ” が潜んでいるかもしれません。

その根っこには、こんな思い込みがあることが多いんです。

  • 「自分は、与えることでしか愛されない」
  • 「受け取ると、申し訳ない気がする」
  • 「見返りを求めてると思われたくない」

これらの背景には…

**「私は愛されるだけの価値がある」**という感覚を、心のどこかで持てていない状態が関係しています。

つまり、“与える=愛”というよりも、

「受け取るのが怖い」
「私にはそんな価値がない」

という、自己否定の裏返しとしての「与える」になってしまっているのです。

実は、与える行動そのものが問題なのではありません。

大切なのは、**「心の余白から与えているか?」**それとも、
**「不安や自己否定から与えてしまっているか?」**という、内側の動機です。

本当は、あなたも愛されていい。
何かを与えなくても、存在そのものに価値がある。

そんな風に、自分自身を少しずつ癒し始めると――
「受け取る」ことが、怖くなくなっていきます。


結婚とは、“受け取る”ことも恐れない関係

婚活のゴールは、「尽くし続けること」ではありません。

誰かの希望を先回りして叶えたり、
自分を後回しにして相手に尽くし続けたり、
そうやって“頑張り続ける関係”では、
いつか心が疲れてしまいます。

本当に目指したいのは、 “お互いに安心して、与え合い・受け取り合える関係” です。

あなたが誰かの優しさや気遣い、何気ないひとことや、ふと差し出されたサポートを、素直に「ありがとう」と受け取れたとき――

それは、相手にとっても**「愛を注ぐ喜び」**になるんです。

与えることだけが、愛ではありません。
受け取ることも、立派な愛のカタチ。


むしろ――

「あなたに喜んでもらえた」「受け取ってもらえた」

その瞬間にこそ、相手の心も満たされていくのです。

愛は、ただ与えるだけでもなくただ受け取るだけでもなく、“循環”させることで、より深く育っていきます。

そしてその循環は、あなたが無理をして“与えすぎる”のではなく、安心して笑い合える関係の中で、自然に生まれてくるものなんです。

与える力があるあなたには、
きっと、受け取る力も眠っています。
それに気づけたとき、
婚活はもっとやさしく、心地よいものになっていきます。


【チェック】あなたは「受け取ること」にブロックがありませんか?

もしかすると、あなたの中にも
無意識のうちに受け取ることを避けてしまうクセ”があるかもしれません。

以下の中に、少しでも思い当たることがあるかチェックしてみよう


  • 「ありがとう」が自然に言えない
    → 本当は嬉しいのに、どこか気まずくなってしまう
    → 感謝を言ったら“負けた”ような気がしてしまう
  • 人におごられると居心地が悪い
    → 「悪いな」「申し訳ないな」と感じて、素直に喜べない
    → “奢られる=借りをつくる”と無意識に思ってしまう
  • 相手から褒められると反射的に否定してしまう
    → 「いやいや、そんなことないよ」とすぐに返してしまう
    → 「認められるのが怖い」「そんな自分じゃない」と思い込んでしまう
  • 結婚で“経済的な安心”を求めるのはわがままだと思っている
    → 本当は安定を望んでいるのに、それを口に出すのはズルい気がする
    → 「お金のことを言うと、愛じゃないと思われそう…」と不安になる

これらに心当たりがあるなら、
それは**「受け取ること=悪いこと」だという潜在的な思い込み**や、
**「私にはそこまでの価値がない」と感じてしまう“罪悪感”**が影に隠れているかもしれません。

でも、大丈夫。

受け取ることは、
人を信じることでもあり、愛を受け入れることでもある。
あなたにも、心から受け取っていい“価値”と“権利”がちゃんとあるんです。


【受け取る力を育てる、小さなステップ】

受け取ることに慣れていないと、最初はちょっと気恥ずしかったり、ソワソワしたりするかもしれません。

でも大丈夫。
“受け取る筋”も、ゆっくり育てていけばいいんです。

ここでは、日常に取り入れやすい“3つのステップ”をご紹介します。


🌸 1. 「ありがとう」を素直に言う練習

  • たとえば、ドアを開けてもらったとき
  • エレベーターを待ってくれたとき
  • ちょっとしたLINEで気づかいの言葉をもらったとき

そんな何気ない場面でも、「うれしいな」「ありがとう」と声に出すことで、
“私は今、受け取ったんだ”という感覚が体と心に残ります。

最初は照れくさいかもしれませんが、
小さな“受け取り”の感度を育てていく第一歩になります。


🌸 2. ちょっと贅沢なランチを“自分のため”に選ぶ

  • 「いつもよりちょっとだけ高めのカフェ」
  • 「本当は食べてみたかった、憧れのあのお店」
  • 「雰囲気が素敵で、自分の気分が上がる場所」

誰かのためではなく、“自分が心地よくなるため”に選ぶお金の使い方は、
「私は受け取っていい存在」だと、体に教えてくれる行為です。

お金の使い方には、自分への許可があらわれます。
だからこそ、自分への“小さな贅沢”は受け取りのリハビリになります。


🌸 3. 好意や優しさを断らない

  • 席を譲ってくれたとき
  • 仕事で助けてもらったとき
  • 婚活中、相手がプランを考えてくれたとき

そんなとき、つい反射的に
「いや、大丈夫です」「すみません」「申し訳ない」
と口にしていませんか?

その代わりに、「ありがとう、助かります」「うれしいです」と返してみましょう。

それだけで、相手は“自分の行動が報われた”と感じられるし、
あなたの中にも「受け取っていい」という安心感が育っていきます。


💫 受け取ることは、“弱さ”でも“図々しさ”でもない

むしろ、

誰かの愛や優しさを、ちゃんと自分の中に通すことができる、
柔らかくて強い心のしなやかさ
なのです。

あなたにも、その力はきっとある。
少しずつ、一緒に育てていきましょう。

まとめ|受け取ることも、愛のかたち

婚活は、“選ばれるため”に自分を削る旅ではありません。
本当は――
「私は愛を受け取っていい」
そう、自分に許可を出す旅でもあるんです。

あなたは、尽くしすぎなくても大丈夫。
何かを与えなきゃ、愛されないなんてことはない。

あなたは、ただ存在しているだけで、愛される価値のある人です。

受け取ることは、わがままじゃない。
むしろそれは、**誰かの愛を信じて、受け入れる“心の強さ”**でもあります。

  • ありがとうを口にすること
  • 優しさに「助かるよ」と笑うこと
  • 少しだけ、自分にいいものを選んであげること

そんな日常の中にこそ、
「私は受け取ってもいい」という、新しい自己価値が育っていくのです。

だからこれからは、
与えるだけじゃなくて、満たされる自分でいてください。
そして、
受け取ることで愛が深まり、
自然とまた誰かに優しくできるあなたへ――。

あなたの幸せも、安心も、
もう“誰かにだけ与えるもの”ではなくて、
“あなた自身が、大切に受け取っていいもの”なんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
りょう
はじめまして! 僕は、結婚相談所活動経験をもとに、婚活のリアルをお届けする「りょう」です。 関東在住30代後半、作家として働いています。 将来のことを考え、結婚に本気で向き合いたいと思い、結婚相談所での婚活をスタートしました。 これまで2所を経験し、1所目では成果が出せませんでしたが、2所目で素敵な彼女と出逢い成婚退会することができました。しかし、入籍直前に婚約破棄という結果に…。 プロフィールや写真を工夫し、200人からのお申し込みをいただき、その中で20人とお見合いを実施。5人と仮交際のうえ、1人と真剣交際に進み成婚退会したものの、最終的には婚約破棄に至ったのです。 現在は、婚約破棄の傷を癒しながら、再起に向け奮闘中です。 このブログでは、僕の経験を通じて学んだことや、婚活の成功に繋がるヒントをお伝えします。 婚活に迷っているあなたへ、傷つくことを恐れているあなたへ、少しでもお役に立てれば嬉しいです!